鎌倉朝日新聞「スケッチ日和」

 

12月号 「陰陽の滝   (水彩 36×51㎝)     黒川 明

 

陰陽の滝は今泉不動で知られる称名寺の境内にある。森の中のひっそりとした滝だ。行ったときには水量が少なく、二筋の細い水筋だけだったが、雨が降ればもっと水量は増えるだろう。絵は便利で、想像も交えて描ける。

墓参りの参拝者が二組、墓の掃除に忙しい。しかし、滝には誰もいない。静かである。風さえ沈黙し、ただ流れる水の音だけが響く。それがなおさら静けさを強調する。ここにも鎌倉独特の空気と刻が流れていた。


鎌倉朝日新聞「スケッチ日和」に、黒川明の水彩画を連載しています。

2017年夏からもう80点を超えました。ぜひ一覧から、今までの作品をご覧ください。「スケッチ日和一覧へ」


更新情報:2025年1月11日 LET'S DO ART 2025年1月号をUPしました。会員ページから(会員ページへ)

更新情報:2024年12月21日(土)オンライン絵画教室の会員作品と添削をupしました(会員ページへ)

更新情報:2024年11月30日 スケッチ日和・12月号をupしました。(スケッチ日和へ)


あなたも描ける!<無料ダウンロードOK!>美術情報冊子

鎌倉のアトリエから画家 黒川明が、湘南・三浦の美術情報を全国へ発信する

LET'S DO ART  2025年1月号をアップしました!

◀左の画像をクリックして会員ページに行き

会員ページから「LET'S DO ART」に行かれますので試してみてください。

 無料会員登録が必要です。まだ会員登録をしていない方は、「無料会員登録ページ」から登録してください。



オンライン教室の会員作品と添削

●2024年12月21日(土)のオンライン教室の会員作品と添削をupしました。

会員ページからご覧ください。

オンライン教室では、会員の作品の添削や絵を描くために必要な知識を得ることができます。

他の人の作品の添削や説明を見ることはとても役に立ちます。

まだ会員登録をしていない方は会員登録(無料です)をして、資料・添削内容をぜひご覧ください。

 ★会員登録(無料)ページへ


▼オンライン教室のご紹介(オンライン絵画教室より)

▼毎週土曜日に開催しているオンライン絵画教室の中から一部をご紹介します。

●森さんの作品 「銀杏並木」 アクリル画  <2024年12月21日オンライン教室より>

 

◀<原画>

慶応のキャンパスだそうです。日吉でしょうか。並木の奥に記念館を配置して主役としたかったそうです。また、公孫樹は行儀のよくない枝張りなんですがすっきりした形にしたかったとのことです。

奥行きを大変うまく表現されています。

 

▲<添削例-1>

暗部をもう少し明るくしてもよいかもしれませんね。銀杏並木は意外と明るいものですから。記念館は主役にならないので、画面のへそという意味で人物を置いてみました。(記念館が主役にならないのは大きさではなく、一部であるためです)

▲<添削例-2>

色々出た意見の中に記念館を「教会かと思った」という解釈がありました。教会のようにして全体が感じられるようにすれば画面のへそともなります。


オンライン教室では、会員の作品の添削や絵を描くために必要な知識を得ることができます。

他の人の作品の添削や説明を見ることはとても役に立ちます。

まだ会員登録をしていない方は会員登録(無料です)をして、資料・添削内容をぜひご覧ください。

 ★会員登録(無料)ページへ


▼「かけあし旅 利尻・礼文」今回は実質2日間で礼文島と利尻島を巡るツアーに参加しました。その中、礼文島でアザラシの群れに出会うことができました。夢中でシャッターを切りましたが、三脚はバスのトランクの奥、防波堤の上にできるだけ固定するようにして撮影しました。決してうまい写真ではありませんが大きく撮れてはいるのでアップしました。

上の「アザラシのページへ」という画像をクリックするとダウンロードができるページに飛びますのでお試しください。


▼柏尾川にロケハンに行ってきました。日差しが強くなって、カワウ、バン、カルガモが水辺で羽をのばしていました。

上の「柏尾川の鳥写真ページへ」という画像をクリックするとダウンロードができるページに飛びますのでお試しください。


●オンライン絵画教室のご案内

水彩画のオンライン教室です。

どなたでも参加可能です。

お気軽にご参加ください。

 

●オンライン絵画教室を一度体験してみたいな~という方も歓迎です♪

会員登録をしていただくと、教室URLとIDおよびパスワードをメールにてお知らせします。

 <オンライン絵画教室の日程> 

オンライン教室は、毎週土曜日の10:00~12:00に開催しています。

最近はリモートワークなどでも定番になったZoomのWeb会議システムを利用します。インターネットができる環境であればどなたでも参加できます。(パソコンやスマホなど)

黒川明のオンライン絵画教室では、構図取りや下書きなど、描いている途中の絵の添削もできますので、ぜひ活用してください。オンライン教室までに絵を描きあげなくちゃ…という必要はありません。

たとえば、この岩は入れた方がいいのか入れない方がいいのか…とか、川のラインはもっと左から出た方がいいのか…とか、木の位置がこれでいいのか…とか、草の描き方はこれでいいのか…とか、花の配置はどうか…とか、背景の色をどうしたらいいか…とか、悩んだときにちょっとストップして添削・アドバイスを受けましょう。作品を提出しなくても大丈夫です。他の人の作品やその添削を見ることはとても勉強になります。

黒川明のオンライン絵画教室では、皆さんの作品が添削によってどう変わるのかを実際に目で確認することができるのです。黒川明がphotoshopを使って実際にあなたの絵を変化させます。構図・色彩・絵具・筆遣い…などなど、「もしこうしたらこんな感じになります」というのが実感できるので、とてもわかりやすい!!と大好評です。

▲会員登録は無料です。会員登録をすると、オンライン教室のURLとIDおよびパスワードをメールにてお知らせします。

また、色相環、明度表、彩度表や、YouTubeの本編ダウンロード他、絵画に役立つさまざまな情報を得ることができます。ぜひご登録ください。


●黒川明のオンラインショップからお知らせ

※Giclee(ジクレー)を知っていますか?

Giclee(ジクレー)とは、デジタルデータを、上質なキャンバス・版画用紙・高級水彩紙など、最高級素材に高精細で広色域なインクジェットプリントを施すものです。優れた技術と精細な機器によって、最高水彩紙アルシュにも美しくプリントできるようになり、本物の水彩原画と比べても遜色ないほど各段にその品質が高くなりました。画家・黒川明が1枚1枚クオリティにこだわってプリントし、自信を持ってお届けいたします。Gicleeはコストを大幅に軽減でき、従来の技法に勝るとも劣らぬ、高い質感を誇る新たな表現技法です。アルシュの風合いを生かした美しいGiclee。A4サイズで3,000円、A3plusサイズで5,000円と、とてもリーズナブルです。原画はちょっと手が出ない…という方にも気軽にお求めいただける価格設定にしました。

あなたのお部屋に、大切な方に、絵画をプレゼントしませんか?

ぜひオンラインショップをご覧ください。(オンラインショップでは、原画も販売しています)

 



鎌倉朝日新聞「スケッチ日和」に連載された80作以上の作品をご覧いただけます。

季節折々の作品には、黒川明のひとことポエムが添えられています。ぜひご覧ください。

鎌倉蒼美会洋画展

彩遊会展

横須賀美術協会会員会友展

陽画会:火曜(よこすか)

    水曜(かまくら) 

画 研:日曜(かまくら)

横須賀水彩会:火曜

版画研究会PAS:月曜

=============

▼遠方の方や、外出できない方も参加いただける講座も!

●オンライン絵画教室:土曜

●絵の通信講座もあります!