●お申込み・お問合せは、カルチャーセンターさいか屋横須賀:TEL:046-828-5911 まで

  または、黒川明 artinfo@jcom.zaq.ne.jp


鎌倉朝日新聞

「スケッチ日和」連載中

 

ひなげし」   黒川 明 

鎌倉朝日2023年5月号掲載 水彩画 46×61cm)

 

大船フラワーセンターは何度も描いている。初夏と秋が多いが、四季それぞれに季節の主役が豊富で脇役にも事欠かない。 

特に春から初夏は気持ちがよい。桜の後は、藤、ひなげし、バラが、入り口近くの池には睡蓮が花を開く。あまりに気持ちがよいので多くの家族連れが芝の上で弁当を広げる。人間だけでない、シジュウカラやヤマガラ、イソヒヨドリが合唱する。ふわりと舞っているのはモンキチョウ。  う~ん、からだが、のびる。



更新情報:2023年5月20日(土)オンライン絵画教室の会員作品と添削をupしました。(会員ページへ)

更新情報:2022年4月23日 「スケッチ日和」2023年5月号を更新しました。(スケッチ日和へ)


オンライン教室の会員作品と添削

●2023年5月20日(土)のオンライン教室の会員作品と添削をupしました。

会員ページからご覧ください。会員登録(無料)がまだの方は登録してください。

▼オンライン教室のご紹介(オンライン絵画教室より)

オンライン教室では、会員の作品の添削や絵を描くために必要な知識を得ることができます。

他の人の作品の添削や説明を見ることはとても役に立ちます。

まだ会員登録をしていない方は会員登録(無料です)をして、資料・添削内容をぜひご覧ください。

 ★会員登録(無料)ページへ

▼毎週土曜日に開催しているオンライン絵画教室の中から一部をご紹介します。

●今市さんの作品 「風景」 アクリル画   <2023年5月20日オンライン教室より>

▲<写真>

2枚の写真を組み合わせて一つの作品をお描きになりました。このように風景と、風景や建造物、人物、動物などと組み合わせるのは、自分だけの世界を作り出すという意味で大変すばらしいことだと思います。

▲<原画途中>

ゴッホを意識して描いたという、制作途中の写真です。空や畑などの動きのあるタッチが効果的ですね。色彩分割による色の純度が活きているのも魅力です。それは例えば空に施されています。低い空には白を多く、高い空にはセルリアンブルー(?)を多くしていますが、混ぜ合わせると眠くなる色も、並置すると色の純度が活きてきます。

▲<原画>

絵具を混ぜ合わせたためにゴッホのイメージは感じられなくなりました。そのため彩度を高くせざるを得なかったのでしょう。不思議とポピーの鮮やかさは気になりません。これは高彩度色が比較的大きな範囲を占めているからかもしれません。絵具の厚みが完成度を上げています。


▲<添削01>

建物が左右の中央にあります。構図取りの段階で「建物を左右の真ん中に置きたければ左に木を配して左右の密度を変えてはどうでしょうか」と提案しました。これは密度を変えることによって中央が中央でなくなるという性質を利用した提案でした。しかし、原画の木では不足のような気がします。木を消してもあまり変化がないことで、それがわかります。

▲<添削02>

木を描かないなら建物を左に寄せます。すると構図が安定してきます。広々としていますね。背景の林は建物の右側にも少しだけ延ばしてください。

▲<添削03>

建物を動かさないなら、木をこのくらい大きく描きます。これで左右の密度が大きく違って、構図が安定してきます。建物を左右の真ん中に置いたのも意味が明確になります。建物が中央より少し左によって見えるでしょう。ついでに木と草の影を道に描き加えましょう。



●黒川明・写真をもとに描いた作品 <2023年5月13日オンライン教室より>

▲雨の街角1<写真>

雨あがり、面白い自転車があります。何を運ぶためのものでしょうか、大きなバスケットに前についたスタンド。濡れた舗道の光と投映が興味を引きました。

▲雨の街角1<原画>

自転車を主役に、雨上がりの光と影を描きました。



5月13日のオンライン絵画教室では、黒川明の「写真をもとに描いた作品」を他にもご紹介しています。

会員ページからご覧下さい。

●他にもオンライン教室の会員作品と添削を会員ページよりご覧いただけます。ぜひ無料会員登録をして作品をご覧ください。▶



岩手旅行 2023年4月

岩手にロケハンに行ってきました。盛岡から花巻を経由して雫石へ、そして遠野へと回りました。

300枚ほど撮影しました。それぞれに趣のある風景でしたが、特に雫石では牧舎などモチーフも豊かでした。

 

◀花巻

1枚目の写真は花巻からの岩手山です。川があるのでしょうか、桜並木が続いていました。

 

◀猿ヶ石川

北上川に合流する川で取水堰があったり、自然の河原が美しい河川です。

 

◀小岩井農場

見学できるのは4月17日からだそうで、残念ながら今回は中に入ることができませんでした。とても広くて、大きな牧舎だけではなく描きやすい規模の建物もあります。

 

◀小岩井の一本桜

小岩井農場の一角、牧草地の中の桜が一本、今にも咲きそうにつぼみを膨らませていました。



●オンライン絵画教室のご案内

水彩画のオンライン教室です。

どなたでも参加可能です。

お気軽にご参加ください。

 

●オンライン絵画教室を一度体験してみたいな~という方も歓迎です♪

会員登録をしていただくと、教室URLとIDおよびパスワードをメールにてお知らせします。

 <オンライン絵画教室の日程> 

オンライン教室は、毎週土曜日の10:00~12:00に開催しています。

最近はリモートワークなどでも定番になったZoomのWeb会議システムを利用します。インターネットができる環境であればどなたでも参加できます。(パソコンやスマホなど)

黒川明のオンライン絵画教室では、構図取りや下書きなど、描いている途中の絵の添削もできますので、ぜひ活用してください。オンライン教室までに絵を描きあげなくちゃ…という必要はありません。

たとえば、この岩は入れた方がいいのか入れない方がいいのか…とか、川のラインはもっと左から出た方がいいのか…とか、木の位置がこれでいいのか…とか、草の描き方はこれでいいのか…とか、花の配置はどうか…とか、背景の色をどうしたらいいか…とか、悩んだときにちょっとストップして添削・アドバイスを受けましょう。作品を提出しなくても大丈夫です。他の人の作品やその添削を見ることはとても勉強になります。

黒川明のオンライン絵画教室では、皆さんの作品が添削によってどう変わるのかを実際に目で確認することができるのです。黒川明がphotoshopを使って実際にあなたの絵を変化させます。構図・色彩・絵具・筆遣い…などなど、「もしこうしたらこんな感じになります」というのが実感できるので、とてもわかりやすい!!と大好評です。

▲会員登録は無料です。会員登録をすると、オンライン教室のURLとIDおよびパスワードをメールにてお知らせします。

また、色相環、明度表、彩度表や、YouTubeの本編ダウンロード他、絵画に役立つさまざまな情報を得ることができます。ぜひご登録ください。


●黒川明のオンラインショップからお知らせ

※Giclee(ジクレー)を知っていますか?

Giclee(ジクレー)とは、デジタルデータを、上質なキャンバス・版画用紙・高級水彩紙など、最高級素材に高精細で広色域なインクジェットプリントを施すものです。優れた技術と精細な機器によって、最高水彩紙アルシュにも美しくプリントできるようになり、本物の水彩原画と比べても遜色ないほど各段にその品質が高くなりました。画家・黒川明が1枚1枚クオリティにこだわってプリントし、自信を持ってお届けいたします。Gicleeはコストを大幅に軽減でき、従来の技法に勝るとも劣らぬ、高い質感を誇る新たな表現技法です。アルシュの風合いを生かした美しいGiclee。A4サイズで3,000円、A3plusサイズで5,000円と、とてもリーズナブルです。原画はちょっと手が出ない…という方にも気軽にお求めいただける価格設定にしました。

あなたのお部屋に、大切な方に、絵画をプレゼントしませんか?

ぜひオンラインショップをご覧ください。(オンラインショップでは、原画も販売しています)

 


●テキスト…無料ダウンロード

▼テキスト:ダメな写真から描く(全4ページ)は、会員ページからご覧ください。   

まだ会員登録をしていない方は会員登録(無料です)をして、テキスト・資料・添削内容をぜひご覧ください。

 ★会員登録(無料)ページへ

  


●テキスト…無料ダウンロード

 <ダウンロードできます!> 無料!

絵を描くうえで色彩はとても大事、その基礎となる色相環、明度表、彩度表を会員ページからダウンロードしていただけます。未登録の方はぜひ会員登録をしてダウンロードしてください。

 ●会員ページへ   ●会員登録ページへ




鎌倉朝日新聞「スケッチ日和」に連載された50作以上の作品をご覧いただけます。

季節折々の作品には、黒川明のひとことポエムが添えられています。ぜひご覧ください。

鎌倉蒼美会洋画展

彩遊会展

横須賀美術協会会員会友展

陽画会:火曜(よこすか)

    水曜(かまくら) 

画 研:日曜(かまくら)

横須賀水彩会:火曜

版画研究会PAS:月曜

=============

▼遠方の方や、外出できない方も参加いただける講座も!

●オンライン絵画教室:土曜

●絵の通信講座もあります!